たべるの

もし世界の終りが明日だとしても、
私は今日林檎の種子をまくだろう。

2015年12月25日
高橋 忠和高橋 忠和

このゲオルギウの言葉には寺山修司氏の本で出会いました。私がまだ学生の頃です。そののち会社勤めをするようになって、開高健さんもこの言葉を少しアレンジしてご自分の色紙に書いていたのを知りました。

あれから30年以上の年月が流れて、私は今、週末農業家として野菜の種を蒔く暮らしをしています。もちろん、ゲオルギウの「林檎の種子」の言葉は農業家の話しではなく、愛や希望、信仰にかかわる言葉です。それでもなを、「種子を蒔く」行為は「種子を蒔く」思いに強く重なる。

畑で種を蒔くことは明日への約束です。3ヶ月とか半年先の収穫を迎えるまで、私は畑に来て、種が芽を出し、葉を拡げ、花をつけて実を結ぶ、その一時一時に立ち会います、世話をします。そういう約束です。畑の土を愛し、畑の作物を愛し、「こうすればきっと」と信じて、豊かな実りへ希望を持つことでもあります。

振り返ってみれば、何回私は種を蒔き、畑に約束したのだろう。何回その約束を収穫したのだろう。
畑を始めた頃は期待感が大きくて、失敗することなど気にも止めなかった。
種を蒔いて、畑に通い、その結果、凄く嬉しかった、幸福感に包まれた瞬間は何回もありました。しかしちょっと残念な結果に肩を落としたこともあるのです。去年は良かったのに今年はダメだった、来年はどうなるのだろう。いくつかの失敗を経験すると不安が先に立つようになる。もちろんそんな不安を取り除くようさらに勉強もしたし工夫も重ねた。それで良い結果に結びつくと嬉しかったが、ダメになるとよけいにヘコむということになる。

今日種を蒔くということに、少し戸惑うようになる。

今年の10月にソラマメとインゲン豆とスナップエンドウの種を蒔くのを忘れました。いや確かに仕事が忙しかったのはあるけれど、種蒔きを忘れるなんてこれまでにないことでした。

もし世界の終りが明日だとしても、私は今日林檎の種子をまくだろう。

この言葉を12月の畑に立ってもう一度かみしめてみました。
畑で種を蒔くことは明日への約束です。しかし、その約束はきっと果たされるとは限らない。
約束は果たされてこそ意味があるのではなく、仮に結果が出なくとも、約束は約束することに意味がある。
愛も信仰も希望さえも、結果は問わない。愛すること、信じること、希望することに意味がある。
「もし世界の終りが明日だとしても」とはそういうことです。
言葉としては分かったつもりでいた。

2015年が暮れていきます。
新しい年2016年はあらためて、私は私の種を蒔こうと思います。

コメント