きのこと栗の中華おこわ風ごはん
皆さま、こんにちは。「沢樹舞のおうちでごはん」、
  今日はおこわが簡単にできる裏技で秋の炊き込みご飯を作ります。
9月の「沢樹舞の料理教室」から、
  栗ときのこの中華おこわ風ごはんのレシピをご紹介します。
  このレシピの最大のウリは、もち米を使わずにおこわのようなごはんができる裏技を使うこと。
  ごはんを炊くときに、切り餅を入れるのです。
数種類のきのこに、甘栗という秋の味覚に、
  中華のミックススパイスである「五香粉」で香り付け。
  簡単なのに本格的。まさに沢樹舞の家庭料理の真骨頂です!

【材料】4人分
| 米 | 2合 | 
| 切り餅 | 1コ | 
| 鶏ひき肉 | 150g | 
| しょうが(みじん切り) | 大さじ1 | 
| 舞茸、しめじ、エリンギ | 各1パック | 
| 甘栗 | 1袋 | 
| 顆粒ガラスープ | 小さじ2 | 
| オイスター・ソース | 大さじ1 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| 五香粉 | ひとつまみ | 
| 植物油、砂糖、塩、黒胡椒 | 各適宜 | 
【作り方】
- 米はといだ後、厚手の鍋に入れ、420ccの水に浸けておく。キノコ類は細かく切り分けておく。
 - フライパンに油をひき、しょうがとキノコを炒める。砂糖をひとつまみ入れキノコをしんなりさせたら、鶏ひき肉を加え、軽く塩胡椒して色が変わるまで炒める。

 - 米を入れた鍋に、顆粒のガラスープ、オイスター・ソース、酒、五香粉を入れひと混ぜしたら、6等分に切った切り餅を上に乗せる。

 - 3に2を均すように乗せたら、蓋をして火に掛ける。沸騰したら弱めの中火にして15分。火を止めて3分ほど蒸らしたら、しゃもじで全体をよく混ぜる。

 
炊飯器で炊く場合は、プロセス3までは同様で、あとはスイッチを入れ普通に炊いてください。

いとも簡単に本格的な中華風おこわが完成するこのレシピ。
  是非、作ってみて下さいね!







    
    
    
    
    

コメント