めかじきのタンドリー
久し振りにデパ地下の魚屋さんに行った話はさらに続き、
やっぱり特売のめかじきを、衝動的に買ってしまいました。
実はその時すでに、いわしや刺身の盛り合わせなども手にしていて、
ホームパーティーでも開くんですかぁ?という状態でした。
ですが、大丈夫、わたしには魚をおいしく保存するテクニックがある!
そう自分に言い聞かせ、まずはめかじきをマリネ液へ。
スパイシーなヨーグルトでマリネすれば、一晩や二晩は乗り切れる。
そうしてマリネしためかじきは、インド料理でお馴染みのタンドリーに変身したのでありました。
「めかじきのタンドリー」

【材料】
| めかじき | 2切れ |
| 塩、黒胡椒 | 各適宜 |
| ししとう | 4コ |
| プチトマト | 2コ |
| レモンやライム | 1/2コ |
| (マリネ液) | |
| プレーンヨーグルト | 100cc |
| にんにく(すり下ろし) | 小さじ1 |
| カレー粉 | 大さじ1 |
| シナモンパウダー | 小さじ1 |
| カイエンペッパー | 少々 |
| はちみつ | 小さじ1 |
| レモン汁 | 大さじ1 |
【作り方】
- めかじきは塩を振ってしばらく置き、水気が浮いてきたらペーパーで拭き取り、さらに塩胡椒して下味を付ける。

- マリネ液の材料のうち、カレー粉はフライパンでから煎りした後、ボウルにマリネ液の他の材料と共に入れ、良く混ぜ合わせた後、ポリ袋に入れる。

- めかじきを一口大にカットし、2のポリ袋に入れ、半日から一晩、マリネする。

- めかじきを袋から取りだし、野菜と共に串に刺す。

- 200度のオーブンで15分程度焼く。お好みでレモンやライムを搾っていただきます。
タンドリーといえば鶏肉ですが、インドでも北の方では魚を使うことも多いのだとか。
めかじきって、そもそもが鶏肉と似た食感ですから、タンドリーにぴったりです。
このレシピをわたしの料理教室した際、あるレッスンの日にめかじきが手に入らず、鰆でやったこともありました。
意外といろいろなお魚でイケるのかも知れません。
お試しになった方、是非、ご一報くださいませ。








コメント